HOME ≫ 安全性について
パソコン処分時の安全性についてのご案内です。
データの安全性
データは消したと思っても実は残っていることはご存知ですか。
ゴミ箱にいれて消したのはもちろん、フォーマットしたとしても完全ではありません。
本でいえば、目次のページを取り除いただけで、実際の書かれている内容は本に残っているのと同じ状態です。
引き取ったパソコンはすべてデータ消去いたします。
ソフトウェアを利用してすべての領域に文字を上書きにて書き込みます。上書きされると中身は見えなくなるため個人情報や企業文書等の漏洩の心配はありません。
パーツとして再利用をするためにソフトウェアによる消去を実施しております。
物理的破壊をご希望の際はご相談ください。(有料)
どうしてもご不安であれば、事前にHDDのデータを削除してからご依頼ください。
HDDがなくても引取処分はできます。
■ハードウェアでの対応
1.HDD自体をパソコンから取り出す
一番、確実な方法です。取り出したHDDは保管ください。
■ソフトウェアでの対応
2.HDDデータ消去ソフトで削除する
かんたんに使用できるフリーウェア(無料)です。
有料の物でも方法に大きな違いはありません。
ほとんどがデータを上書きする方式です。
完全削除(CompleteDelete)
DESTROY
3.OSのリカバリを行う
HDDに内蔵されているリカバリ領域から。もしくは、付属のCDもしくは作成したリカバリCDでOSをインストールしてください。
上書きされるため残ることはありません。信頼いただける方は、そのままの状態で送付ください。
証明書の発行
証明書の発行は行っておりません。
また、故障原因や保険の為の破損証明書の発行も行っておりません。
データの漏洩
一般事例となりますが、データ漏洩は次のような状況で起こります。
・データの入った物品の外部への持ち出し
・データが読める状態での誤廃棄
・悪意ある者による盗難
・悪意あるソフトウェアによるウィルス感染
そういったデータ漏洩を防ぐため、
弊社ではPCセキュリティの定期的なチェック、私物のUSB、PC等の持込の制限、
また、作業部品の管理を行うことでデータ・物品の漏洩防止に努めております。
回収処分時のトラブル
回収処分を依頼される際には、処分業者をよくお調べください。
・無料処分と言われて運ばれた後、別料金を請求される
・データの処分について明確な記述が無い
・回収したPCをどうするのかが不明瞭
・・・等々。
こうしたトラブルを避けるためにはリサイクル法に従い、
メーカーにて処分してもらうのが一番間違いがありませんが、
場合によって費用がかかってくる場合もあります。
処分の際には、弊社での買い取り処分もご検討ください。